格安SIMのデメリット・格安SIMに不向きな人
大手携帯キャリアに比べて基本料金がグンと安く運用できる格安SIMですが、当然いいことばかりではありません。デメリットもあり、しっかり確認しておかなければ逆に月額料金が高くなってしまうこともあるので、注意しましょう。
デメリットその1.通話代が30秒20円かかる
NTTドコモやau、ソフトバンクなどの大手キャリアの場合、放し放題プランや同一キャリア同士だと通話料が無料など様々なサービスが用意されていますが、格安SIMの場合は通話料金30秒20円が基本です(楽天モバイルなどでは5分以内何度かけても無料プランを用意されています)。
そのため、ビジネスなどで頻繁に携帯電話から電話をかける人は、格安SIMには向きませんので注意しましょう。それ以外の家族や友人に電話をするときはLINEの無料通話を使えばいいので、格安SIMの通話代を気にする必要はありません。格安SIMのキャリアによっては、楽天モバイルの楽天電話を活用することで30秒10円にすることができるなど、電話料金を節約することができるので、比較的LINEの無料通話ではかけられない電話をかける人は通話料金に関するプランがあるキャリアを選ぶとよいでしょう。
楽天モバイル(30秒10円・5分以内無料プランあり)
デメリットその2.キャリアメールが使えなくなる
今までNTTドコモやau、ソフトバンクなどの大手携帯キャリアを使っている人が、格安SIMに限らず他の大手携帯キャリアに乗り換える場合、今まで使っていた@docomo.ne.jpといったメールアドレスは当然使えなくなります。いままで使っていたメールアドレスを変えたくない人もいると思いますが、その場合、同じキャリアを使い続けなければならないことだけは覚悟しましょう。当然、格安SIMのキャリアでも独自のメールアドレスを用意してはいますが、キャリアを変えるごとにメールアドレスをいちいち変更しなければならないので、これからはGmailなどの無料メールアドレスを利用することをオススメします。すでにYahooメールやhotmailなどを使っていればそちらを使うことも可能ですが、アンドロイドスマホの場合、スマホを設定するときにGmailの登録が必要になるので、基本Gmailでよいと思います。
メールを変更する際、1点注意いただきたいことがあります。それは、自分だけではなく家族も大手携帯キャリアを使っていて、家族の分も一緒に変更手続きをするケースです。変更することで今まで使っていたメールアドレスが使えなくなり、慣れないGmailに急に変わったことで文句を言われることがあるので、MNPする前にGmailを取得してしばらく使ってもらってから乗り換えるとスムーズです。
デメリットその3.スマホを購入しなければならないケースもある
格安SIMに乗り換える場合、スマホを新たに購入しなければならないですが、もしあなたが、NTTドコモやauのスマホを持っているなら、そのスマホをそのまま使っていただくことが可能です。残念ながらソフトバンクの場合は、新たにスマホを購入する必要があります。
スマホを持っていない人やソフトバンクのスマホを持っている人は、新たにSIMフリーのスマホやNTTドコモやauのスマホを購入する必要があります。スマホは1万円台の格安スマホ(買ってからかならず後悔します)ではなく、2~3万円台であれば不満なく使うことができます。
デメリットその4.通信速度が遅くなる
一般的に格安SIMは大手携帯キャリアにくらべて通信速度は遅くなります。ただし、大手携帯キャリアくらべて遅いというだけであって、実用的にはほとんど問題ないレベルです。ほとんどの時間帯では大手携帯キャリアと変わらないくらいの通信速度が出ていますが、平日の昼間12:30~13:00の時間帯ではほとんどの格安SIMの通信速度は遅くなり、インターネットサーフィン程度は問題ないですが、youtubeなどの動画閲覧やアプリのダウンロードなどは避けた方がよいレベルの遅さになります。とはいえ、その平日昼間の時間帯さえ我慢できれば問題なく使える格安SIMが多いので、安心してください。
関連記事
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://joshiki.net/mt-tb.cgi/4
コメントする