格安SIMってそもそも何?
最近、スマホの料金が大幅に節約できる!と巷で話題の「格安SIM」。そもそも「格安SIM」のSIMって何のことと思われているかもしれないので、一から順に説明しますね。
まずSIMですが、携帯電話やスマートフォンの中に入っているSIMカードのことをさします。このSIMカードは、基本的にNTTドコモやau、ソフトバンクなどの大手携帯キャリアが提供します。ざっくり言うと「格安SIM」とは、大手携帯キャリア以外の携帯キャリア(MVNO)が提供するSIMカードのことをなのです。キャリアとしては、最近テレビCMでおなじみの楽天モバイルやOCN、マイネオ、IIJmioなどたくさんあります。これらのキャリア(MVNO)は、独自の回線を所有しているわけではなく、ドコモやauから回線を借りてサービスを提供しているのです。
通常、スマホだと月6000~7000円程度携帯料金として払っていたものが、格安SIMにすることで月2000円程度に節約することができます。
「こんなに安くて本当に大丈夫?」と思われるかもしれませんが、いくら格安SIMといっても回線はドコモやauの回線を使っているため、品質は何ら変わりがありませんし、格安SIMが安いのではなく、今までの携帯料金が高すぎただけなのです。実際に大手携帯キャリアの決算をみると巨額の利益を叩きだしています。だからこそ、総務省は携帯料金の高額化を問題視して、NTTドコモやau、ソフトバンクに対して各社の持つ通信設備を他社に開放することを促し、さらに貸出料についても値下げを要求しました。そのおかげもあり、キャリア(MVNO)各社は低コストで独自の料金プランを提供することができるわけです。
格安SIMに変更するだけで、携帯料金を大幅に節約できるので是非とも乗り換えましょう。
関連記事
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://joshiki.net/mt-tb.cgi/2
コメントする